豊臣石垣館Museum

石垣イメージ

大阪城 豊臣石垣館

  • 開館時間

    9:00~18:00
    (入館は17:30まで)

  • 休館日
    年末年始(12月28日~1月1日)
  • 入館には大阪城天守閣の入館料が必要です。
  • 公開石垣の動きや環境変化を観測し、安全に観覧いただけるよう努めていますが、予期せぬ崩落などを完全に防ぐことはできません。石垣の状態により、予告なく公開を中止することがあります。

地中の豊臣大坂城

  • 大坂夏の陣図屏風(重要文化財)大阪城天守閣蔵
    大坂夏の陣図屏風(重要文化財)   大阪城天守閣蔵

    豊臣秀吉が築いた大坂城は、「三国無双」・「日本一堅固」と称賛される豪壮華麗な城でした。しかし秀吉の没後、大坂夏の陣で落城。その後、徳川幕府は大坂城の再築にあたり、豊臣家の権威を消し去るかのように、豊臣大坂城を大量の盛り土で地中に埋めてしまいました。いまの大阪城の石垣や堀は、すべて幕府による 再築時のものです。豊臣期の石垣を地上で見ることはできません。

    「大阪城 豊臣石垣館」では、昭和59年(1984)の発掘調査で姿をあらわした豊臣期石垣を、地中に降りてご覧いただくことができます。徳川再築の石垣とは異なる魅力と迫力、そして驚くべき盛り土の分厚さを体感していただきます。

    • 天正11年 (1583)

      羽柴(豊臣)秀吉が大坂築城を開始

    • 慶長 3年 (1598)

      豊臣秀吉が没する

    • 慶長20年 (1615)

      大坂夏の陣。大坂城落城

    • 元和 6年 (1620)

      徳川幕府が大坂城再築を開始

    • 昭和59年 (1984)

      豊臣大坂城「詰ノ丸」石垣発見

    • 令和 7年 (2025)

      「大阪城 豊臣石垣館」
      オープン

本丸の中心部の石垣を公開

  • 豊臣時代大坂城本丸図
    豊臣時代大坂城本丸図

    「大阪城 豊臣石垣館」では「つめまる 」を防護した石垣を公開しています。
    詰ノ丸は秀吉・おね夫妻や淀殿・秀頼母子が生活した プライベート空間。本丸のなかでも最重要の中心部 です。

豊臣石垣の特徴と見どころ

  • 見どころイメージ

    づら

    自然石をほとんど加工せずに積む、素朴で荒々しい「野面積み」の技法で築かれています。

  • 見どころイメージ

    戦火のこんせき

    大坂夏の陣の猛火をうけた痕跡が石垣の表面に見られます。

  • 見どころイメージ

    うらいし

    石垣の裏側には小さな石が詰めこまれています。 水はけを良くするための工夫です。

  • 見どころイメージ

    転用石

    古代寺院のせきなども運びこまれ、積まれています。

  • 見どころイメージ

    さん

    石垣の角部分を強固に築くため、直方体の石を交互に積み上げる 「算木積み」の技法。
    その原初的な姿を見ることができます。

徳川幕府による盛り土

  • 豊臣大坂城の本丸は「つめまる」・「なか だん」・「しただん 」の三段構造になっていました。徳川幕府は再築時、中ノ段レベルでは約6mの盛り土をほどこし、豊臣石垣を埋め殺しにしました。

フロアマップ

※大阪城 豊臣石垣館の館内にはお手洗いはありません。

フロアマップイメージ